有機野菜とはいったい何なのか?



スーパーなんかで見かける有機野菜コーナー

健康思考なテレビなんかで言われる
「無農薬」「有機」「オーガニック」「自然野菜」

身体に良さそうだけど、何が違うの?

という話

言葉の違い

正直に言おう

・・・ググれ!!

すみません、、、ググってください。。


と言うのも、この話題ググればいっぱいヒットします。

気になる人が多いんだろうし、何となく商売の臭いもします。

細かい違いなんかはそちらにお任せしてここでは自分の中で噛み砕いて解釈した違いを紹介出来ればと思います

*個人的な解釈なので間違いあれば教えてください

無農薬 減農薬 自然野菜 など

作った人の裁量で名乗っている肩書き

特にこうなったら名乗れるみたいな決まりは無いみたい

ただ、無農薬、減農薬については名乗る事自体禁止されてる

「うちで作った野菜持って帰れ〜、無農薬だから虫付いてるけど気にするな〜」みたいな感じで悪気なければきっと許してもらえるかな

「安心安全、無農薬栽培の野菜」みたいな感じで全面に押し出して販売してるような野菜はダメなのかな

まぁ自分の作った物の特徴を紹介したいからこういうような肩書きは悪気なく付けるでしょ

嘘じゃなければ別に良いじゃないって感じ
でも嘘かどうかなんか調べるの大変だなぁって印象

有機野菜 オーガニック

こいつらも
「うちの有機野菜持って帰れ〜」
的な感じで良く聞くから基本的に作った人の裁量だけど、こいつらだけ特別に認められるパターンがあるらしい

「有機JAS法」って法律にのっとった有機栽培方法で作ったら「有機野菜」って名乗って良いよ!!
てか、厳密にはそうじゃない奴は名乗ったらダメよ!!

ってことらしい。。。。

しかも、こいつは認定機関の認証がいるみたいです
その代わり「認証受けたら特別にこのシールを貼らしてあげよう」ってことみたい。


多分、安心安全な野菜を名乗りたいならこの認証受けないとダメよって事なんだな
・・・・・認証は有料でね。

その他

さらにもう一つ便利な言葉がありました。

「特別栽培農産物」

正直、聞いた事ない。。。。。


名乗るには有機JASと同じように一定のガイドラインがあるみたい

何が違うのって感じだけどざっくりこんな感じか

・認証: 有機JAS=国 特別栽培農産物=県
・費用: 有機JAS > 特別栽培農産物 有機JASは結構高い

無農薬野菜とか自然野菜とかの代わりの肩書きとして

「特別栽培農産物」

・・・・なんとなくイマイチ

まとめ

有機JAS認定受けてたら「有機野菜」名乗って良いよ!!
おまけに「この紋どころが目に入らぬかシール」を貼らしてあげよう!!

なに?そんな費用払えない?
じゃあ、県の認証受けたら「特別栽培農産物」名乗って良いよ!!
もちろん「この紋どころが目に入らぬかシール」も県ごとにオリジナルで作ってるから使う時にシール買わせてもらいなさい

は?名前が気に入らない?
じゃあグレーゾーンで
「農薬を使わずに育てました」、「自然の中でありのままの姿で育てました」的な感じで上手い事やったら良いじゃない!!

みんなに迷惑かかるから絶対嘘は付いたらダメよ!!

って感じかな。

有機JASと特別栽培農産物については個別で記事書いてみよう!!


コメント