野菜にも肩書きって必要なのでは?


前回の記事で色々と有機野菜について調べてみましたが

野菜の呼び方について調べた記事

今回はもう少し「有機野菜」の言葉について掘り下げてみたいと思います。


有機野菜とは

前回の記事と被ってしまいますが
この言葉(商標としての)をおさらいしておくと

有機野菜=お国の認証を受けた栽培方法で育てた野菜

となると考えています

認証というのが環境面、技術面、金銭面などで色々なハードルや制限があり誰でも簡単に認証を受けられるものではありません

だからこそ有機野菜という言葉に重みや権威、安心感みたいなものがあるのかもしれませんが・・・

有機野菜という言葉のイメージ

とは言っても、「有機野菜」という言葉に色々なハードルがあって、名乗る為にどれだけの努力があるのかなんかはあまり知られて無いのでは?

当然、自分も調べるまでそんな事全く知りませんでした

日常会話でそんなようなやりとりが出ることなんて、まぁ稀ですよね

でも、なんとなく「有機野菜」って書いてあると安心・安全そうだし、体にも良くて味も美味しいもの!!ってイメージ無いですか?

もしかしたら実際美味しくて安全なのかもしれないけど比べたこと無いし、ほぼイメージで
「有機野菜」=「良いもの」
無条件でそうなっていると思います。

もちろん、中には色々調べて把握した上で選んでいる意識高い系の人もいるだろうけど

少なくとも、自分含め身の周りの人はそうじゃ無いだろうなと・・

イメージを形作っているもの

では、具体的に何者か分からない「有機野菜」を「良いもの」というイメージで想像させてしまうのはなぜか?

う〜ん・・・と色々考えてみました

それはきっと



「ローカル感」

なんじゃそりゃ?って感じだと思いますが


スーパーの野菜コーナーを見渡すと、陳列されている野菜の表示は

じゃがいもなら「じゃがいも」、ニンジンなら「ニンジン」と、野菜の種類だけ袋に表示されているだけのもの、「有機栽培 じゃがいも」、「有機栽培 ニンジン」と野菜の種類+有機栽培ですよの説明があるもの

それか、裸のまま野菜が並べられてその上に

こんな表示がされてるというような形式が多いですよね

大体多くの野菜売り場がこんなような感じかと思います

ただ、さらに周りを見渡すと、「農家さん直送野菜コーナー」みたいな特設ステージが
設けられている所もあります

注目するべきはココ!!

小分けにされた野菜が袋に入れられて


こんなシール貼って並べられてますよ

さて、このなかでほぼ確実に有機野菜なのはどれ?

そうです、スーパーにある「野菜の種類+有機栽培」表示のものです


ただ、どうでしょうか、農家さん直送野菜コーナーに並べられている野菜。
これらの方が安心安全な美味しい野菜のイメージないですか?


むしろ、農家さん直送コーナーの方が有機野菜で安心安全、良いものという気すらしてしまうのは自分だけでしょうか?

有機栽培の表記は無いのに・・・

少し長くなってしまったので続きは後日書きます

少し真面目な記事が書けるようになったかな・・・
成長!!


コメント

  1. The Ultimate Guide to Slots & Video Poker (2021)
    You 동해 출장마사지 can play casino 경주 출장안마 slot machines on your desktop 서귀포 출장안마 PC with an Android device from the search box on your 화성 출장마사지 iPhone/iPad and Apple device, which 먹튀 includes iOS devices

    返信削除

コメントを投稿